働く環境づくり
長大では、社員の属性の違いや働く条件の違いを受け入れるダイバーシティやワークライフバランスの取り組みを本格的に推進し、男女差や年齢差にとらわれない企業、社会の実現をめざしています。
2018年に50周年を迎え、福利厚生の充実と多様な働き方を選択できる制度の運用を通じて働き方の改革を加速。今では、出産や子育てに直面する社員や、要介護家族を抱える社員、外国人社員、障害を抱える社員、再雇用のシニア社員など、さまざまな人材が働いています。また、個人と組織のマネジメント強化、ICTを駆使した社内技術ナレッジの蓄積、共有により、一層の業務効率化を進めています。


ワークライフバランス
多様な働き方の支援
社員一人ひとりが安心して仕事を続けることができ、さらなる活躍をサポートするために、ライフイベントごとに利用できる制度を整備・拡充しています。
仕事と育児の両立支援制度
- 育児休業制度 1歳(最長2歳)まで休業
- 育児時間の取得 1日2回、各30分
- 短時間勤務制度 1日の就業時間を5.5時間、6時間、6.5時間、7時間の中から選択
- 時差出勤制度 始業時刻を午前8時~午前10時までの間で調整 基本は9時から17時30分(東京、大阪、名古屋は9時15分~17時45分)
- 有給休暇積立制度 最大10日分
- 育児復帰支援プログラム
- 再雇用制度 出産や育児等の理由で円満退社した正社員を対象に、キャリアを活かして再び長大で活躍できるフィールドを提供

ライフイベントに関わらず利用できる制度
- 有給休暇時間取得制度 年次有給休暇の5日(40時間)分を1時間単位で利用可能
- 地域限定就業 育児、介護、疾病、配偶者の転勤等により、勤務地を選択
- 在宅勤務 育児、介護、長期の傷病等により、出勤が困難な場合に活用
働き方相談窓口の設置
ライフイベントに応じた多様な働き方について相談できる専門窓口を設置しています。
事業所内保育所
育児に直面した社員が安心して働ける環境を整備するため、近隣の同業他社と共同して事業所内保育所「かけはし保育園」を東京都千代田区に設置、運営しています。
設置場所:千代田区

くるみんマークの取得
2017年12月、東京労働局から「子育てサポート企業」として「くるみん認定」を取得しました。
「次世代育成支援対策推進法」に基づく「くるみん認定」の認定基準を満たし、第4期行動計画(2015年4月1日から2017年9月30日)の達成が評価され、認定を取得したものです。
今後とも働き方改革を通して、出産や子どもを育てる社員が仕事と育児の両立を実現できる職場環境づくりを推進していきます。

ライフスタイル・ハンドブック
社員の意識改革や制度の浸透を促すために、ライフスタイル、ライフステージに応じた制度選択のヒントや利用できる制度などを紹介した「ライフスタイル・ハンドブック」を制作しました。

プラチナくるみんマークの取得
2020年8月、東京労働局から優良な「子育てサポート企業」として「プラチナくるみん認定」を取得しました。
「次世代育成支援対策推進法」に基づく「プラチナくるみん認定」の特例認定基準を満たし、第5期行動計画(2017年10月1日から2019年9月30日)の達成が評価され、認定を取得したものです。
今後も引き続き働き方改革を通して、出産や子どもを育てる社員が仕事と育児の両立を実現できる取組を積極的に進めていきます。また、行動憲章に掲げる「社員の多様性、人格、個性を尊重するとともに、安全で働きやすい環境を確保し、ゆとりと豊かさを実現する」に基づき、多様な価値観を尊重し、社員が能力を最大限に発揮できる職場環境づくりを継続的に推進していきます。

長時間労働の改善
長時間労働解消への取り組み
会社もあらゆる観点で課題・問題を抽出し、その改善のために取り組んでいます。
ITシステムによる就労管理で長時間労働の解消を徹底
自動PC電源停止システムによる時間外労働管理で、時間に対する意識改善と健康管理を図っています。
ノー残業デーの継続実施
建設コンサルタント業界をあげてノー残業デーを実施。その実施状況を調査・報告し、時間削減の意識を共有しています。
生産効率向上報奨金の支給
社員があらかじめ設定した目標時間内に残業時間を抑制した場合、生産効率向上報奨金を支給します。時間ではなく成果によって従来と同じ報酬を得られる仕組みです。
IT化の推進
各事業本部ごとにIT化による作業の効率化を推進しています。
例えば、斜長橋ケーブル点検ロボットの開発やデマンド型研修などがあります。
ダイバーシティ
女性の活躍促進
女性が継続的に勤務し、活躍するためには、仕事と家庭・プライベートの両立ができる支援環境整備や職場風土づくりが必要です。
長大は、女性社員がより一層活躍できる場を広げ、女性活躍の可能性を追求するとともに、すべての社員が十分に能力を発揮できる環境づくりに取り組んでいます。
職場風土づくり
長大では、全女性社員が輝きを持って活動するプロジェクト(7Cプロジェクト)を立ち上げ、女性社員同士の交流ネットワークを構築しています。
2018年11月には東京支社と大阪支社の2会場で女性社員を対象とした「ワーク・ライフ・バランス交流会」と「キャリアデザイン支援研修会」を開催するなど、女性社員自らが新しい可能性に気づき、考え、行動するきっかけとなるような企画を実施しています。
また、管理職を対象に教育研修を行い、女性活躍推進への理解を深めています。

女性活躍推進法に関する情報公開
女性の活躍促進
男女の賃金の差異
女性活躍推進法に基づき、「男女の賃金の差異」を公表します。長大の状況は以下の通りでございます。
なお、「女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供」に関する各項目、 「職業生活と家庭生活との両立」に関する各項目については、両立支援ひろばで公開していますで、合わせてご確認ください。
対象者 | 割合 | 備考 |
---|---|---|
全労働者 | 64.8% | |
総合職 | 68.4% | |
一般職 | 99.4% | |
総合職(60歳以上) | 107.7% | |
一般職(60歳以上) | 102.6% | |
特別社員 | - | ※男性のみ |
契約社員 | 49.1% | |
アルバイト | 1180.2% |